交響曲第2番ハ短調(1877年稿)

(概論(一般論))
1872年稿に対しては1873年10月の初演時に既に改訂が行われていた、と考えられているが、
その後1876〜77年に作曲者の自発的な意思によりさらに大規模な改訂が行われた。
1892年の初版はこの「第2稿」に準拠したものであった。

が、1938年の旧全集版(ハース校訂)は1872/73年稿と1877年稿の折衷版となり
1965年の新全集版(ノーヴァク校訂)は1877年稿の校訂版ながらも「印刷された譜面」には
「ハース版の痕跡」があちこちに残されていることは、音楽之友社版の小型総譜でも容易に確認できる。

(新全集版の基本的なコンセプトからいけば「1877年稿の新たな校訂版」が出てもいいような気がするが、
そのへんの現実の進行状況についてご教示いただければありがたく思います。)

(概論(私の独断と偏見))
ハース版や1872年稿にくらべると、ちょっとあっさりし過ぎか、と思っていたこともあったが、
きちんと聴いてみるとこれはこれですっきりと潔く切り詰められていて、やはり、ひとつの完成された形、と思う。
(第8交響曲のハース版とノーヴァク版(第2稿)の関係に似ているとも思う。)

(よく話題になること)
やはり異稿問題、でしょう。詳細は関連の各書籍やCDの解説をご参照ください。

(ここが好きです)
第1楽章の第554小節(練習記号の「U」)以下。
1872年稿でここに相当する部分(第568小節)には「Tempo T」の指示があって、比較的ゆったりと終曲に向けて盛り上がっていくのですが、
本稿では「Sehr Schnell」。
後述のヨッフムはもちろん、ハース版準拠の指揮者たちも
一体なにがあった?!といいたくなるくらい凄まじいラッシュをみせてくれます。

それと、
「ハース版にはない(という)第567小節」。
いや、ティンパニがドロドロ鳴っているだけなのですけどはい。

(よく聴くCD・そのほか)
ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団(DG)

・・・そもそも私はこの曲のレコード・CDをそんなにたくさん持っているわけではないが、
大半は1872年稿、あるいは「ハース版」であり、
「1877年稿ノーヴァク版」といえるのはこのCDだけであった・・・。
ともあれ、楽団の瑞々しい音色と指揮者の真摯でストイックな解釈がみごとに融合した好演。

(2012年1月記)
もどる